クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1過ぎ去った時間。むかし。
2子どものために書かれた物語。
3鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。
4漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
5子どもが大人の女の人を指して言う言葉。
6海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
9店の人が注文のあった料理を届けること。
11旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。
13出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。
14たがいに考えを出して話し合うこと。
15絵をかくことを職業とする人。絵かき。
17傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。
19十二ヶ月。三百六十五日。
20「秋の雨が降れば○○の顔が三尺になる」 意味(秋になると肌寒い日が続くが、雨が降ると南方からの低気圧のせいで暖かい。そこで、寒がりの猫が三尺も顔を長くして喜ぶ。)
22入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。
24「秋葉山から○○」 意味(秋葉山は静岡県春野町にある秋葉神社。火難よけの神が祭られている。その秋葉山から火事を出すように、人を戒めておいて、その戒めた過ちを自ら冒すことを皮肉っていう。)
26大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
28固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。
30「秋の四辺形」の対角線を右下にのばしたところにある三矢の形をした星の並びが目印。「○○○○座」
32残暑があるとまだまだ暑い。眠っている間にかく汗。
34両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。
35秋晴れ、よく晴れた空のような色。
ヨコのカギ:
1受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。
3秋を意識する月で一年のうち、九番目の月。
5海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
7さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
8鳥類などのかたい口先。
9青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。
10鋼の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。
12何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。
13地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。
14あまの川。星が集まったように見える場所。
16絵をかくこと。絵をかく人。
18レモンや菜の花のような色。
21お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。
23乾燥する季節には火元には注意が必要。火事が消えること。火事を消すこと。
25粒が小さいこと。小さなつぶ。
27値段が高いこと。高い値段。
29はでではなく、ひかえめなさま。
31アブラナの種子。また、アブラナの別名。
33石炭やダイヤモンドをつくっている元素。
35糸などを編んで作ったもの。
36首から上のところ。
37陸地をほって船が通れるようにした水路。
38秋といってもまだ暑いところもたくさんある。暑い時にひふから出る水分のこと。
39秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!