クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
2甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。
3大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
4屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」
5駅の仕事をする人。駅の職員。
6乾燥する季節は注意が必要。少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」
8昼の食事。昼食。
11「夏沖の○○○○」 意味(夏は沖のほうが晴れ、秋は山のほうが晴れていれば、天気がよい。)
13さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。
14シイタケを栽培するときに、種菌をつける原木。「○○木」
16深い海。
17動物の体内にある、かたくて白い物。
19牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。
20めぐり合わせ。ラッキー。
22秋の食材。ハスの地下茎。穴のあいた根を食べる。一般的なスーパーでも良く見られる。
23秋の季節に遡上するマス。食卓に並ぶメジャーな魚。
25秋のイベントのその日、前日ではないちょうどその日。
26種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
28書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
30相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。
31遠回りすること。
33建築物・道路などに使う一定区画の土地。
34米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
35漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
36数や量などが示した値よりも下であること。
37発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
ヨコのカギ:
1海・川・湖などにすむ動物。
3目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。
5笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。
7米・麦などを炊いたもの。ご飯。
8物をしばるときに使う、細いつな。
9手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。
10頭を使って考えるための問題。
11意見。考え。
12勉学の秋!やはり勉強するには机と○○が必要。
14読書の秋!書物のこと。細長いものを数える言葉。
15物を見るときの目の様子。
16道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。
17夜空に小さく光って見える天体。
18湯を沸かす金属の道具。
19ひざから足首までの間で、前の方の部分。
20奇蹄目の哺乳類。人や荷物を運ぶのに飼育されていたが、現代の日本では競争、食肉が主な目的で家畜化されている。野生種はアジア、アフリカにだけ分布する。
21秋になると寒さで植物が枯れていく。枯れた草のこと。
24根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
25重さの単位。千キログラム。
26ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。
27山野に自然に生えている草。野の草。
28秋の味覚を楽しむ器官。動物の口の中にある、食べ物の味を感じ取れるもの。
29非常に細かくくだいたもの。粉末。
31体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
32勉学の秋!勉強のときに使う。言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。
34特に仲秋の名月を観賞すること。
36休みを入れずに一回でやりとげること。
37粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
38囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。
39秋は乾燥してくるので、火元は十分に注意!火や熱によって火が付くこと。
40同じ仕事やスポーツをするための組や団体。
41美しくするために、物を下げたり、置いたりすること。または、その物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!