クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
3植物が出す、あまいしる。
5運が開けて、幸運に向かうこと。
6地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
8地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。
10英語で「空気」のこと。
12出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。
14血筋のつながり。みょう字。
16秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
18太陽が西にしずみ始めるころ。
20実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。
21次の漢字を何と読むか。「犀」 メモ:5種の大型草食哺乳類の総称。アジアに3種、アフリカに2種が生息する。
23単位の前に付いて千倍を表す言葉。
25英語で気体のこと。
27日本古来の製法による手すきの紙。
29鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。
31体をきたえ、強くするための運動をする教科。
33ダチョウ目の絶滅鳥。ニュージーランドから約30種についての化石が知られ、大形のものは体高約3.5メートル。ダチョウに似て、飛べない。
35無意識の習慣になっている動作や言葉。
37青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。
39代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」
41活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。
42山と山との間の、深くくぼんだところ。
44時間、時刻。時間を取って中断すること。
46秋の果物。漢字で「檸檬」と書く。日本で販売している多くはアメリカ産。
48道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
50体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
52秋の紅葉など見るのに最もよい時期。
53今日の朝。
54発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。
55重さの単位。千キログラム。
56雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
ヨコのカギ:
2はでではなく、ひかえめなさま。
4選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。
7岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
9人が住むための建物。
11地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
13場所を移し変えること。
15表面よりくぼんでいる部分。
17自分の思うままに、したいようにできること。
19一時間に進む距離で表す速さ。
22春・夏・秋・冬のこと。
24陸地をほって船が通れるようにした水路。
26動かすことができないほどの、大きな石。
28映像を記録すること。また、記録した映像。
30体力。精力。持久力。
32北海道では晩秋には現象がみられる。晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
34時間は待ってくれない。紅葉を見に行くために必要なものを準備し、整える。
36言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
38人が住んでいない家。
40地球上のすべての地域・国。
43種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
45魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。
47小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。
49碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
51秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。
53乾燥する季節、火の元に要注意!物が燃えるときに空中に出てくる、色のある気体。
54米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。
55「○○○親しむべし」 意味(秋になると涼風が立ちはじめ、夜も長くなって読書に適している。)
57輪の形をしたひも状のゴム。
58屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!