クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
2和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。
3重さの単位。千キログラム。
5油と脂肪。
7振ったバット・ラケットなどにボールが当たらないこと。
9鶏肉で、手羽の先の方の部分。
10生きていくための食べ物。食料。
12山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
14海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
16岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
18文章などの一部をけずり、取り除くこと。
19愛用している自分の自動車や自転車のこと。
21橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。
23その時々につけられた物の値段。
26書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
28植物が出す、あまいしる。
30植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、
31文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
33山林で木を切り出すことを仕事にしている人。
35秋を意識する月で一年のうち、九番目の月。
37鳥のやわらかな羽や毛。
39体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
41月と日。
42あらゆる物の味を感じる感覚。これがなければ、秋の味覚を楽しもう!
43機械などをあやつって動かすこと。
44着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。
45ある事がらに対する考え。
46輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。
48土を高く盛り上げて造った古代の墓。
50うるしを塗って仕上げた器。
52雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
54物事の一つの切れ目。
56天然ものでは特に秋の収穫が多い、野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。
58米・麦などを炊いたもの。ご飯。
60液などが部分的にしみついて汚れたところ。
ヨコのカギ:
1コーヒー。喫茶店。
4四季の一つで、秋の次に来る寒い季節。
6動物などを捕らえること。生け捕ること。
8勉学の秋!やはり勉強するには机と○○が必要。
9「一葉落ちて○○○の秋を知る」 意味(他の木より早く落葉する青桐の葉の一枚が落ちるのを見て、秋の気配を知るの意で、物事の僅かな兆しからその後に来る大勢を察知する。)
11海水や地中からとれる白くてからい物。
13牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。
15金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
17傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。
20現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。
22都道府県の行政を統括・代表する長。
24旬は秋、野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
25手で持てるくらいの岩の小さいもの。
27魚肉を適当な大きさに切ったもの。
29活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。
32物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。
34英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。
36体育祭・学際など、いつも決まった日程で行われるもよおし。イベント。
38去年に比べて、キノコや木の実が豊作だ!今の年、この年のこと。
40音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。
42焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。
43すばやく書き記すこと。
44すさまじい勢い。猛烈な威力。
46紅葉色といえば、オレンジ、黄色、○○。
47卒業した学校。出身校。
49大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。
51風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。
53作物のできが悪いこと。 (秋の季語)
55会社や工場などの勤め先に通うこと。
57土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。
59お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
61自然界のものについて学ぶ教科。
62魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
63囲むもの。囲んでいるもの。かこい。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!