クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される
3弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
4秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
6中国地方は山陰と「○○○○」に分けられる。
7唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
9北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。
11二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
13気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
15気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
ヨコのカギ:
1太陽を観察するときは天体望遠鏡で直接見てはならない。そこで、天体望遠鏡にある板を取り付け、それに太陽の像をうつして観察する。この板を何というか。
517世紀の前半に明を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。
6光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
8昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
101156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
12班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
14胚珠は受粉後、何になるか。
161853年ペリーはどこに来航したか。
17天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!