クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のこと。
3ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。
4鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
5京都府と石川県の間にある県。
7同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。
9細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
11太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。
12ギリシャ文字「α」を何と読むか?
13大阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める「○○○○平野」。
15石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
17琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
18日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。
21音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。
ヨコのカギ:
1日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか?
6ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
7昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
8北海道西部に位置する面積3、800km2の「○○○○平野」。
9聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。
101637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。
12明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。
14朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」
16夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 調味油として使用される。
19日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。
20白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
22次に当てはまる語句はなにか。リンカーンがとなえた。「○○○○の、○○○○による、○○○○ための政治」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!