クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
3ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
4班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称。
5鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
7かつては電子計算機とよばれ、膨大な計算を行うことが中心であったが、現代は容量と処理速度の飛躍的向上によってもっと広範囲で使用されているものは何か。
8川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。
9ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは「○○○系民族」。
11物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。
13ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。
15元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す
16日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。
17物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
19安土城は現在の何県に築かれたか。
20589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
ヨコのカギ:
1牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
4宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
61937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「○○○○○○事件」という。
10班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
12奈良時代、仏教と唐の文化の影響を受けた国際的な「○○○○○文化」が栄えた。
13大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
14百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。
16ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。
18洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
19北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つどこか。
21花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
22生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!