クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1細胞の間を満たしている液体を何というか。
2沸点の違いによって物質を分離する方法。
3石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
5大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。
6水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
7親の持つ形質が子に伝わること。
9タイのバンコクでは雨が多く降る時期。
12昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
14状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。
15平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。
16日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
17板垣退助を党首として結成された「○○○党」。
18渥美湾と静岡県に隣接する県。
19古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。
20種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。
21元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石
22ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。
25源頼朝の弟を「源○○経」という。
ヨコのカギ:
1中華民国の臨時大総統となった人物。
4東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
6石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。
8元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻
10物質が水に溶けてイオンにわかれること。
11天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
12元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
13葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
15太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
16音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。
17世界各地の時刻の差。
18縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
19腎臓、輸尿管、ぼうこうをまとめてなんと呼ばれるか。
23班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
24松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
26708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。
27元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
28温帯には他にはないものがある。それは何か。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!