クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。
3太陽から一番近い惑星。
5白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
6ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による「○○○○政治」が行われた。
7鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
9溶液の不純物をろ紙を使って分けること。
11静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。
12京都府から福井県にかけてある○○○湾。
14地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のこと。
17背骨をもつ動物。
19「神を信じるものはだれでも救われる」と説いた○○○○教。
20洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
22豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。
23熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。
26四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。
28次の苗字の読み方。「石三」
30伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
31ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
32元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
ヨコのカギ:
1せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを「○○○海岸」という。
4キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったこと。
8電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。
10南と東の間の方角。
13イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。
15試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
16太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星。
18プラスチックは何を原料として作られているか。
21古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
22対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。
23BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。
24九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2
25元素記号「H」で表す元素名
26ギリシャ文字「χ」を何と読むか? 
27元の都の名を何というか。
29製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
31平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。
32聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。
33708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。
34中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!