クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
12力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。
2河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のこと。
3与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。
4ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
5食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(米、パン等によく含まれている)ものは何か。
6士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
8瞬間の速さに対して、途中の速さの変化を考えずに移動した全体の距離をそれにかかった時間で割った速さを「○○○○の速さ」という。
10温帯は温帯湿潤気候、地中海性気候、「○○○○海洋性気候」の3つに分けられる。
11新政府は江戸を何と改めたか。
12摩擦によって生じる電気。
15河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
16天気図記号で二重丸は何を意味するか。
17鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
18唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
ヨコのカギ:
11869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「○○○○奉還」という。
45世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
5701年、唐の法律にならった「○○○○律令」が完成した。
7血管が心臓から肺以外の全身を回って戻る経路のこと。
9だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。
10坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
11日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。
12100年に1つの単位として年代を区切る表し方。
13四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。
14マグマが冷え固まってできた岩石をまとめて何というか。
16律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。
17自然界の食べる・食べられる関係を「○○○○○連鎖」という。
19班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
20植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のこと。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!