クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
---|---|
3 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○出新」 (漢検3級レベル) |
6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積羽沈舟 (○○○チンシュウ)」 (漢検2級レベル) |
7 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
9 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
11 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
14 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
16 | 他人に伝えてはいけないと、止めること。 |
18 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
19 | 次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル) |
21 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
27 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遺臭万載 (○○○○バンサイ)」 (漢検準2級レベル) |
31 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
33 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
37 | 一番大きいこと。 |
38 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
41 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
44 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
46 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
49 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
51 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
53 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
54 | より高い所。 |
56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
58 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
2 | 次の熟語の読みを何というか。 「婀娜」 (漢検1級レベル) |
---|---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「切歯扼腕 (○○○ヤクワン)」 (漢検1級レベル) |
8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
10 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
12 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
13 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
15 | 次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛) |
17 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
20 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
22 | 次の熟語の類義語。 「黙考」 (漢検準2級レベル) |
24 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
26 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
28 | 物事の程度が軽いさま。 |
30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
32 | 生きていくための食べ物。食料。 |
34 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) |
36 | 丈の低い竹の総称。 |
39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「伯兪泣杖 (○○○キュウジョウ)」 (漢検1級レベル) |
40 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
43 | 例を挙げて示すこと。 |
45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
47 | 次の苗字を何と読むか。「千代田」 特に多い都道府県(埼玉、福岡) |
48 | 次の熟語の対義語。 「匿名」 (漢検2級レベル) |
50 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
54 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
55 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
57 | レモンや菜の花のような色。 |
59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「聡明叡知 (ソウメイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
60 | 子どもを育てること。 |
61 | 料亭では「吟味」された食材が使われている。 (漢検準2級レベル) |