クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
---|---|
3 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
4 | 次の熟語の対義語。 「離脱」 (漢検準2級レベル) |
6 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
7 | 女の子。女児。娘。 |
8 | 部下を「叱る」。 (漢検2級レベル) |
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「打草驚蛇 (ダソウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
12 | いる場所。居所。 |
14 | よろしい。承知した。 |
16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無理算段 (○○サンダン)」 (漢検準2級レベル) |
18 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
21 | 次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島) |
23 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) |
24 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
26 | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 |
28 | 体格が小さくても「胃袋」が大きい。 (漢検3級レベル) |
29 | 次の熟語の類義語。 「辛苦」 (漢検2級レベル) |
30 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
31 | 一万の一万倍。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「野涯」 特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
34 | 「闇夜」に目あり。 (漢検2級レベル) |
36 | 次の苗字を何と読むか。「問屋」 特に多い都道府県(大阪) |
38 | 電話で話をすること。 |
39 | 夜遅くまで起きていること。 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川) |
43 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
45 | 「疎遠」になった友人と連絡を取る。 (漢検準2級レベル) |
46 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
48 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
50 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
ヨコのカギ:
2 | 「舌禍」を招く。 (漢検2級レベル) |
---|---|
5 | 三十歳。 |
9 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牝鶏牡鳴 (ヒンケイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
13 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 |
15 | 「庶務」を担当している。 (漢検準2級レベル) |
17 | 「茨」の道を行く。 (漢検2級レベル) |
19 | 裏にのりが付いたはり紙。 |
20 | 売り渡す価格。 |
22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「拓落失路 (タクラク○○○)」 (漢検2級レベル) |
24 | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) |
25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
27 | 英語で一週間のこと。 |
30 | 次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
31 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
32 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
33 | 十の十倍。とても多いこと。 |
35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
38 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
39 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
40 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (○○○ウク)」 (漢検1級レベル) |
44 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
47 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓴羹鱸膾 (ジュンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
51 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
53 | 次の熟語の読みを何というか。 「震撼」 (漢検準1級レベル) |