クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。
2政党政治で、政権を担当していない政党。
3元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す
4次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川)
5くきがやわらかく、木にならない植物。
6次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魯魚亥豕 (○○○ガイシ)」 (漢検1級レベル)
9次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愛多憎至 (○○○ゾウシ)」 (漢検準2級レベル)
11元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色
13種付け用に飼う雄の牛。
15次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分)
17溶液の不純物をろ紙を使って分けること。
19次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル)
21次の熟語の類義語。 「不意」 (漢検3級レベル)
23「掃討」作戦を実行する。 (漢検3級レベル)
25次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川)
26子どもが遊ぶ道具。
28電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。レシーバー。
30液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
34薬として用いられる化学物質。
36物の表面のつや。
38「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル)
40ある物質のどの部分をとっても物理的・化学的に同じ性質を持っていること。
42物事が起こる前。物事が行われる前。
44次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル)
46漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
49金額などを自動的に計算して記録する機械。
ヨコのカギ:
2次の熟語の読みを何というか。 「矢鱈」 (漢検準1級レベル)
4首・手足・しっぽ以外の体の部分。
5東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
7ねむっているときに知らずに言う言葉。
8天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。
9次の熟語の読みを何というか。 「浅葱」 (漢検1級レベル)
10次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル)
12次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル)
143.1415926…=円周○○。
16次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分)
18知人の出世を「妬む」。 (漢検2級レベル)
20次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫)
22遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。
24次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル)
27頭の、毛がうずまき状に生えているところ。
29物の正面・前面とは反対の方。
31秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。
32次の熟語の類義語。 「壮挙」 (漢検2級レベル)
33目を動かさないで見ることのできる範囲。
35次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道)
37次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉)
39里芋の「茎」。 (漢検2級レベル)
41次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫)
43次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島)
45次の熟語の読みを何というか。 「跋文」 (漢検1級レベル)
47ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ!
48彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル)
50次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル)
51めぐり合わせ。ラッキー。
52次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡)
53次の熟語の対義語。 「却下」 (漢検3級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!