クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル)
3静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
4選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。
5「秋」「科」「積」などの漢字の左側の部首。
6「画壇」展で入選する。 (漢検3級レベル)
8次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吟風弄月 (○○○○ロウゲツ)」 (漢検2級レベル)
10単子葉類の根は「○○○○」である。
11次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル)
12次の苗字を何と読むか。「襖田」 特に多い都道府県(福岡)
15北極・南極地方の高い空に現れる、放電による発光現象。
16次の熟語の対義語。 「分析」 (漢検2級レベル)
18政治に携わる人。議会の議員のこと。
19白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。
21次の苗字を何と読むか。「初山」 特に多い都道府県(東京、栃木、埼玉)
24給料。月給。
26「又聞き」した情報なので定かではない。 (漢検3級レベル)
27ある事物に備わる固有の性質。
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「幽明異境 (○○○○イキョウ)」 (漢検2級レベル)
30貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
33次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル)
35次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル)
36次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道)
38動物の指の先にある、かたいもの。
ヨコのカギ:
1家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。
3できる限りの「便宜」を図る。  (漢検準2級レベル)
5屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
7「詩吟」を習っている。  (漢検準2級レベル)
9何人かが集まって話し合うこと。
10日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。
11英語で鶏肉のこと。
12次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル)
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「変幻自在 (○○○○ジザイ)」 (漢検準2級レベル)
14電流は「○○○極」から出てマイナス極に流れ込む。
15スイッチが入っていること。
16唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
17太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。
18戦争の終わったのち。
20班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
21ひふの表面。物の表面。
22欠点が「露呈」してしまった。  (漢検準2級レベル)
23後の日。
24食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
25次の熟語の類義語。 「自負」 (漢検3級レベル)
27アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
28次の熟語の読みを何というか。 「矢鱈」 (漢検準1級レベル)
29夏や湯上りのときに着る木綿の着物。
30次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟)
31次の熟語の読みを何というか。 「霖雨」 (漢検1級レベル)
32人と付き合う上でしなければならないこと。
34世の中のありさま。社会の風潮。
36英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
37熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。
39次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
40矢や弾を当てるための標的。
41布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!