クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
3次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川)
5次の苗字を何と読むか。「岐崎」 特に多い都道府県(大分)
6郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。
7不思議なことをやってみせる芸。マジック。
9次の熟語の類義語。 「承認」 (漢検2級レベル)
11ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんです。
13「賄賂」を贈って買収する。 (漢検2級レベル)
15関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「○○○大名」。
161cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
17彼の「同胞」の多くがその戦争で亡くなった。 (漢検3級レベル)
18鉱物・埋蔵物などを許可なく掘って盗み取ること。
20日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
22つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
24正午から夜の十二時までの間。
26内のほう。内部。
28次の熟語の読みを何というか。 「弄舌」 (漢検準1級レベル)
30今日は「叔母」の家に泊まる。  (漢検準2級レベル)
31589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
33漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
35五の次の数。むっつ。
37強敵に「挑む」。  (漢検準2級レベル)
39中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。
41次の熟語の読みを何というか。 「胡乱」 (漢検1級レベル)
43次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島)
45電気が通る線をらせん状に巻いたもの。
47なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。
48土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
49利益を失うこと。また、失ったもの。
50次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄)
ヨコのカギ:
1次の熟語の読みを何というか。 「軼事」 (漢検1級レベル)
4物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。
6次の熟語の読みを何というか。 「抉剔」 (漢検1級レベル)
8深く悲しむこと。また、悲しみ憤ること。
10いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。
11次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意味深長 (○○シンチョウ)」 (漢検2級レベル)
12弱々しい気持ち。内気。
14いとなむこと。商売。なりわい。
17次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土階茅茨 (○○○ボウシ)」 (漢検準1級レベル)
18次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「沈鬱頓挫 (チンウツ○○○)」 (漢検1級レベル)
19数が多いこと。
21道のほとり。道端。「○○○に迷う」
23次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪)
25技術上の方法。
27陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。
29次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。
32柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
34通行するためにあけてある場所。通り道。
36次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
38次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル)
40次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル)
42この地域に古くから伝わる「童話」がある。  (漢検準2級レベル)
44次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銘肌鏤骨 (メイキ○○○)」 (漢検1級レベル)
46溶液の不純物をろ紙を使って分けること。
48振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。
49都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。
50長野県と栃木県の間にある県。
51土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。
52次の熟語の読みを何というか。 「誄詞」 (漢検1級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!