クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「巧言令色 (○○○○レイショク)」 (漢検2級レベル) |
4 | 兄弟姉妹の娘。 |
5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難八苦 (シチナン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
6 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
7 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
8 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
11 | 自分の思うままにすること。身勝手。 |
13 | 代価以上の貨幣で支払われたとき、支払った人に戻す差額の金銭。つり。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○星移」 (漢検3級レベル) |
17 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
18 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
21 | 君は「賢い」子どもだな。 (漢検3級レベル) |
22 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
24 | きわめてわずかな量。 |
26 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偶像崇拝 (○○○○スウハイ)」 (漢検準2級レベル) |
28 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
30 | どのような事柄。どんなこと。あらゆること。何もかも。万事。 |
31 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
32 | しだいに速度を加えること。 |
33 | 猫の仲間の猛獣。 |
35 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「輿馬風馳 (○○フウチ)」 (漢検準1級レベル) |
ヨコのカギ:
1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
---|---|
2 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
4 | 次の熟語の類義語。 「歴然」 (漢検2級レベル) |
7 | 首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。 |
8 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
9 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
10 | 次の熟語の読みを何というか。 「蠱惑」 (漢検1級レベル) |
12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) |
14 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
16 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
19 | 夏のまっさかり。 |
20 | 「精緻」な技法。 (漢検2級レベル) |
21 | 金属製の容器。 |
22 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
23 | 「花瓶」に花を挿す。 (漢検準2級レベル) |
25 | ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による「○○○○政治」が行われた。 |
26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「沃野千里 (ヨクヤ○○○)」 (漢検2級レベル) |
27 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
28 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
29 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
30 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
32 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
33 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
34 | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 |
35 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「御用繁多 (○○○ハンタ)」 (漢検準2級レベル) |
39 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
41 | 夕方から朝までの時間。 |