クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
---|---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
4 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
7 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
9 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
11 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
13 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嚆矢濫觴 (○○○ランショウ)」 (漢検1級レベル) |
17 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
19 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
21 | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
22 | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
24 | 戸。扉。 |
26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「変幻自在 (ヘンゲン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
29 | 山奥を「老婆」が一人で歩いていた。 (漢検3級レベル) |
31 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「允文允武 (インブン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
35 | 「緻密」な計画を立てる。 (漢検2級レベル) |
37 | 厚いこと。 |
39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
41 | 次の熟語の読みを何というか。 「鹹湖」 (漢検1級レベル) |
43 | 「年端」もいかない子ども。 (漢検2級レベル) |
45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
47 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
48 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
50 | 剣道で使う竹製の刀。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
55 | 次の熟語の対義語。 「湿潤」 (漢検2級レベル) |
57 | 大きな型。同じものの中でも大きいこと。 |
59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「跋山渉水 (○○○○ショウスイ)」 (漢検1級レベル) |
63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
65 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
67 | 欠点が「露呈」してしまった。 (漢検準2級レベル) |
69 | 英語で気体のこと。 |
71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
ヨコのカギ:
2 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
---|---|
5 | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 |
8 | 衣服の首の周り。 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
12 | 食通。美食家。 |
14 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検2級レベル) |
16 | ドレミのミの次の音。 |
18 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
20 | 次の熟語の対義語。 「謙虚」 (漢検準2級レベル) |
23 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
25 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
27 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
28 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
30 | 次の熟語の読みを何というか。 「阿諛」 (漢検1級レベル) |
32 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
34 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
36 | 次の熟語の読みを何というか。 「聾唖」 (漢検1級レベル) |
38 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル) |
42 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
44 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
46 | 次の熟語の対義語。 「一括」 (漢検準2級レベル) |
49 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
56 | 「鼻緒」が切れてしまった。 (漢検準2級レベル) |
58 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
62 | 晴れ・くもり・雨などの気象の様子。 |
64 | 次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉) |
66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
68 | 「爪牙」となって働く。 (漢検2級レベル) |
70 | 「岳父」と親しくなる。 (漢検3級レベル) |
72 | 次の熟語の読みを何というか。 「鼎坐」 (漢検1級レベル) |
73 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
74 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
75 | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 |