クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
---|---|
2 | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 |
3 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
5 | 私たちが生活している星。 |
6 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
8 | その食品が持つ特別の味。 |
9 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
11 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 |
13 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 |
14 | 次の熟語の類義語。 「座視」 (漢検準2級レベル) |
16 | この本。この書物。 |
17 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
19 | ここで間違えないことが「肝心」だ。 (漢検3級レベル) |
23 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
25 | 西洋風の菓子。 |
26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) |
28 | 「自堕落」な生活を送る。 (漢検準2級レベル) |
29 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
30 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
31 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雷轟電転 (ライゴウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
35 | 知り合いと「偶然」出会った。 (漢検3級レベル) |
37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「隠忍自重 (インニン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
40 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) |
41 | 次の熟語の類義語。 「辛苦」 (漢検準2級レベル) |
43 | 往復。行ったり来たり。 |
45 | 次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島) |
47 | 英語でカギのこと。 |
ヨコのカギ:
2 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
---|---|
3 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) |
7 | 速さを「競う」。 (漢検2級レベル) |
8 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
9 | わかるようにはっきり書くこと。 |
10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「翻天○○○」 (漢検3級レベル) |
11 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
12 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
14 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「相碁井目 (○○○セイモク)」 (漢検準2級レベル) |
16 | 寺社に金品を「奉納」する。 (漢検3級レベル) |
18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
19 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
20 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
21 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
22 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
23 | 「梨」を収穫する。 (漢検2級レベル) |
24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「初志貫徹 (○○○カンテツ)」 (漢検2級レベル) |
26 | 金属製の容器。 |
27 | 次の熟語の対義語。 「虚偽」 (漢検2級レベル) |
29 | 本日。この日。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「鎮田」 特に多い都道府県(高知) |
32 | 「畝」のある生地だ。 (漢検準2級レベル) |
33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル) |
35 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
36 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
38 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
39 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
40 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
41 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
44 | 次の熟語の対義語。 「否認」 (漢検3級レベル) |
46 | 感動の「余韻」にひたる。 (漢検準2級レベル) |
47 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麪市塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検準1級レベル) |
49 | 国の最高権力者。君主。 |
50 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |