クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「草満囹圄 (ソウマン○○○)」 (漢検1級レベル) |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
4 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
6 | 年少者。特に十代の少年少女。下級生。二世。 |
7 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
8 | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
12 | 頭部にはえる毛。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「作中」 特に多い都道府県(神奈川、長崎) |
16 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
18 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
22 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
24 | カラスが「営巣」する。 (漢検2級レベル) |
26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愉快適悦 (ユカイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
27 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
29 | 話し方の調子。 |
31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一得一失 (イットク○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
33 | 「一矢」を報いる。 (漢検2級レベル) |
35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
39 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
41 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
44 | 次の熟語の類義語。 「良俗」 (漢検2級レベル) |
46 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
48 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐露宿 (フウサン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
52 | 次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉) |
54 | 人と交わること。交際。 |
55 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
57 | 次の熟語の類義語。 「妨害」 (漢検2級レベル) |
58 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (チスウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|---|
3 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
9 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
11 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
13 | 次の苗字を何と読むか。「雪定」 特に多い都道府県(大阪) |
15 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
17 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
19 | 次の苗字を何と読むか。「三国」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
20 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
21 | すぐ近くのこと。 |
23 | 次の苗字を何と読むか。「末野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
25 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
30 | 「畏敬」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
32 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
34 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
36 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
37 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「科挙圧巻 (○○○アッカン)」 (漢検準2級レベル) |
40 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
42 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
45 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
47 | ○○○=質量÷体積 |
49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○長寿」 (漢検3級レベル) |
51 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
53 | 物にうつって残る香り。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
57 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾来」 (漢検準1級レベル) |
58 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル) |
59 | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |
60 | 学級、組。階級。 |
61 | 割り算で割り切れずに残った数。 |
62 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
63 | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 |
64 | ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。 |