クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 年の若い人。青年。 |
---|---|
2 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
3 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
5 | 液体が気体になること。 |
6 | 子供を「塾」に通わせる。 (漢検準2級レベル) |
7 | より高い所。 |
8 | 一人ぼっちでさびしい心の状態。 |
11 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「流金焦土 (リュウキン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
16 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
18 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
20 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
22 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
24 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
27 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
29 | 相手になって受け答えをすること。 |
32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
34 | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 |
37 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
39 | 中に湯を入れて、足や腰を温める金属製または陶器製の容器。 |
42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
44 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
46 | 容器。入れ物。事例。 |
48 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川) |
53 | 今日は「叔母」の家に泊まる。 (漢検準2級レベル) |
55 | 馬を乗りこなす術。 |
58 | 次の熟語の類義語。 「配慮」 (漢検準2級レベル) |
60 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 |
63 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
64 | アジア東部にある、私たちの住む国。 |
67 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
69 | 「予鈴」が鳴ったから戻ろう。 (漢検準2級レベル) |
70 | 次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検準2級レベル) |
73 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
75 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
ヨコのカギ:
2 | 人に対して敬意を表す作法。 |
---|---|
4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル) |
6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「城狐社鼠 (○○○○シャソ)」 (漢検準1級レベル) |
9 | 火事。火事による災害。 |
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
12 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
14 | 明治時代の前は何時代か? |
15 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
17 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
19 | 「沃野」で作物を育てる。 (漢検2級レベル) |
21 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
23 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
25 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
28 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
30 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
31 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
33 | 当然しなければならない務め。 |
35 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
38 | 次の熟語の対義語。 「却下」 (漢検3級レベル) |
40 | 「排他」的な態度はよくないよ。 (漢検3級レベル) |
41 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
43 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
45 | 助けること。助ける人。 |
47 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
49 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
51 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) |
56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陳勝呉広 (チンショウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
57 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
59 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「変幻自在 (ヘンゲン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
62 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル) |
65 | 「葛湯」を飲む。 (漢検2級レベル) |
66 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
68 | 次の熟語の対義語。 「薄弱」 (漢検2級レベル) |
71 | 次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川) |
72 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
74 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「草満囹圄 (ソウマン○○○)」 (漢検1級レベル) |
77 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
78 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
79 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |