クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1ドレミのミの次の音。
3次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島)
4次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山)
5森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
6開けるとびら。ドア。
7次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎)
8次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本)
10次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル)
12次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一筆勾消 (○○○○コウショウ)」 (漢検2級レベル)
14アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。
16店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。
18ひふの表面。物の表面。
20次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美辞麗句 (○○レイク)」 (漢検2級レベル)
22次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知)
23次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口)
25足の指の先。
27一日の最高気温がセ氏三十度以上の日。
29次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川)
30値段が高いこと。高い値段。
32口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。
34次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル)
36大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
39次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱葱葱 (○○○○ソウソウ)」 (漢検準1級レベル)
41次の苗字を何と読むか。「菩提寺」 特に多い都道府県(青森、北海道、東京)
43次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高歌放吟 (コウカ○○○○)」 (漢検2級レベル)
44支払うこと。
46うすい青色。空色。
48次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル)
50次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道)
54「唯一」彼が勝てなかった相手だ。  (漢検準2級レベル)
56ナスの別称。
58学問と見識。学問から得た知識と見識。
60つかむこと。とらえること。
62次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎)
64銅で作った針金。
66次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉)
69事件や事がらの数。
72次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「博引旁証 (○○○○ボウショウ)」 (漢検1級レベル)
74つり下げた2本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。
75黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。
77かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
79次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山)
81そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。
83第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。
85堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
87四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。
ヨコのカギ:
2次の熟語の読みを何というか。 「婀娜」 (漢検1級レベル)
4秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
6東京都が経営・管理すること。
9次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル)
11国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。
13木炭でおこした火。
15次の苗字を何と読むか。「住野」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
17おかあさん。
19火力の強い火。
21次の熟語の読みを何というか。 「爾来」 (漢検準1級レベル)
24ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。
26次の熟語の類義語。 「自負」 (漢検3級レベル)
28井戸のまわり。「○○○○会議」
31次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄)
33大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。
351世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
37次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル)
38王を助けること。帝王の補佐。
40次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山)
42まねること。似せること。
45月を眺めて楽しむこと。
47ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」
49柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
51次の熟語の読みを何というか。 「爬掻」 (漢検1級レベル)
52ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル)
53その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。
55そこにいる人すべて。みんな。
57動物の雄と雌の一対。
59次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル)
61次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲至策勲 (○○○サックン)」 (漢検2級レベル)
63地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
65次の熟語の類義語。 「辛苦」 (漢検2級レベル)
67畑でつくって食用にする植物。
68わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。
70さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
71次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「賤斂貴発 (センレン○○○)」 (漢検1級レベル)
73形が丸くて小さい物。
75無意識の習慣になっている動作や言葉。
76次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル)
78次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル)
80次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「南郭濫吹 (ナンカク○○○○)」 (漢検2級レベル)
82議論によって相手の説を破ること。
84次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砥礪切磋 (○○○セッサ)」 (漢検1級レベル)
86次の熟語の読みを何というか。 「虞犯」 (漢検準1級レベル)
88塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
89次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島)
90「近畿」地方の天気。 (漢検2級レベル)
91次の熟語の類義語。 「遅延」 (漢検3級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!