クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2ごみ捨て場が「臭い」。  (漢検準2級レベル)
3次の苗字を何と読むか。「堂囿」 特に多い都道府県(鹿児島)
4イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
5次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「巧詐拙誠 (○○○セッセイ)」 (漢検準2級レベル)
6生きていくための食べ物。食料。
7すわっていた者が立つこと。
8家を借りるために家の持ち主に払うお金。
10二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
12次の苗字を何と読むか。「海老池」 特に多い都道府県(滋賀、京都、大阪)
14生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。
15年につける称号。元号。
17海に住むカメ。
18無意識の習慣になっている動作や言葉。
19律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。
20次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羊質虎皮 (ヨウシツ○○)」 (漢検2級レベル)
21米・麦などを炊いたもの。ご飯。
23国や地方自治体が、いろいろな経費に当てるために、住民から集めるお金。
25城の内部にあるほり。
27小型のタコ。軟体動物。
28光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
29決まり。法律。法則。方法。
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「棄邪従正 (○○○ジュウセイ)」 (漢検準2級レベル)
32まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
33漢の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。
35さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。
37次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱勃勃 (○○○○ボツボツ)」 (漢検2級レベル)
39次の熟語の読みを何というか。 「光耀」 (漢検準1級レベル)
40家畜などを放し飼いにすること。
41細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。
42明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
46学生に限って料金を割り引くこと。
47かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
49天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。
51「漠」とした不安。 (漢検2級レベル)
52時代区分にて。近代の前は何か?
53次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫)
54弟子になること。
55次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
57粘り気が強く、もちや赤飯にするのに適した米。
59次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「按図索驥 (アンズ○○○)」 (漢検1級レベル)
60子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル)
62次の熟語の読みを何というか。 「訥弁」 (漢検1級レベル)
64夜遅くまで起きていること。
65次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪)
66車やこまなどの回転の中心となる心棒。
68完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル)
69布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル)
70そんなことを聞くのは「野暮」だ。  (漢検準2級レベル)
71北海道にある国内最大の「○○釧台地」。
ヨコのカギ:
1五の次の数。むっつ。
3戸。扉。
4次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル)
6タイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期。
9大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。
10次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
11多くの子供達が「飢えて」いる。  (漢検準2級レベル)
13地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。
15北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
16次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愛多憎至 (アイタ○○○)」 (漢検準2級レベル)
18ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。
19次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「物論囂囂 (○○○○ゴウゴウ)」 (漢検1級レベル)
20好きだと思うこと。
21次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫)
22それより前。むかし。もともと。
24合格と不合格。合格か不合格か。
26国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。
28時刻を知ったり、時間をはかったりする機械。
29次の熟語の類義語。 「真剣」 (漢検準2級レベル)
31中の方。家。自分が活動している所。
32次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牝鶏牡鳴 (ヒンケイ○○○)」 (漢検準1級レベル)
33手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル)
34整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。
36次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冒雨剪韭 (○○○センキュウ)」 (漢検1級レベル)
38次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「斗折蛇行 (トセツ○○○)」 (漢検2級レベル)
39今から後。
40次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
41二つ以上の数量を比較したときの割合。
42過ぎ去った時間。むかし。
43肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
44年を取った女性。老女。老婦。
45水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
47次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀)
48文字などが書かれていない白い部分。
50わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。
51英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。
52次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蒼蠅驥尾 (ソウヨウ○○)」 (漢検1級レベル)
53次の熟語の対義語。 「侵害」 (漢検準2級レベル)
54先生について、教えを受ける人。
55一万の一万倍。
56次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和魂漢才 (○○○カンサイ)」 (漢検2級レベル)
57江戸時代の前は安土・○○山時代。
58次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (○○○ヤシン)」 (漢検準1級レベル)
60布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。
61次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「思索生知 (シサク○○○)」 (漢検準2級レベル)
62親しい仲間。
63何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。
65次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪)
66老年の男性。男性の老人。「○○さん」
67次の四字熟語を完成させて下さい。 「四分○○○」 (漢検3級レベル)
68液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。
69次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
70雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
71シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
72寝台。ねどこ。
73次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル)
74元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
75百の十倍。
76次の熟語の読みを何というか。 「蘊藉」 (漢検1級レベル)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!