クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 日本風の菓子。「○○子」 |
---|---|
2 | 力を貸して助けること。 |
3 | 同種のものより遅れて咲くこと。 |
4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
5 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
6 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
7 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? |
9 | 太陽がしずむとき、西の空が赤くなること。 |
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
11 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
12 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
14 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
15 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
16 | 金属製の容器。 |
17 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
18 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
20 | 次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉) |
21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
22 | 猫の仲間の猛獣。 |
23 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 |
24 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
25 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
26 | 衣服の首の周り。 |
27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「網目不疎 (モウモク○○)」 (漢検準2級レベル) |
29 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
31 | ガスを使った後は、これを閉めましょう。 |
32 | 論理的にねられた意見。主張。 |
33 | お「汁粉」を食べる。 (漢検準2級レベル) |
35 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
36 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万劫末代 (マンゴウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
38 | 十の十倍。とても多いこと。 |
40 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
42 | 後から付け加えること。 |
43 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
44 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光風霽月 (○○○○セイゲツ)」 (漢検1級レベル) |
47 | 個人によって違いがあること。 |
48 | 戸・障子などの開閉の具合。 |
50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「指鹿為馬 (シロク○○)」 (漢検2級レベル) |
54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千古不磨 (センコ○○)」 (漢検2級レベル) |
57 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
59 | 物の動く様子。 |
61 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
63 | 次の熟語の対義語。 「愛好」 (漢検2級レベル) |
65 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
67 | 次の熟語の対義語。 「一括」 (漢検準2級レベル) |
69 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 |
71 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
73 | 次の熟語の対義語。 「傑物」 (漢検2級レベル) |
75 | 物のはしのとがった所。 |
77 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
79 | 次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル) |
81 | 次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本) |
83 | 外壁面より外側に張り出している窓。 |
85 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
87 | 赤ん坊。乳児。小さいもの。 |
89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鶏鳴狗盗 (ケイメイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
90 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
92 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
94 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
96 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
ヨコのカギ:
1 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
---|---|
3 | 国の最高権力者。君主。 |
4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
5 | 警察が「賭場」に踏み込む。 (漢検2級レベル) |
6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (○○○ガキ)」 (漢検準2級レベル) |
8 | 元素記号「Cl」で表す元素名 |
9 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
11 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
12 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
13 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
15 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
16 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
17 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
18 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
19 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検2級レベル) |
21 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
22 | 重さの単位。千キログラム。 |
23 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「荒誕無稽 (コウタン○○○)」 (漢検2級レベル) |
25 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
26 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
28 | とくに目的もなく、ぶらぶら歩くこと。 |
29 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
30 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
32 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
33 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吸風飲露 (キュウフウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
35 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
36 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
37 | 円形や球形に近い形。句点。 |
38 | 人間。 |
39 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砥礪切磋 (シレイ○○○)」 (漢検1級レベル) |
43 | 姿。形。状態。様子。 |
45 | 子を育てる人。父や母。 |
46 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 |
47 | 次の熟語の類義語。 「親密」 (漢検2級レベル) |
48 | 山の上からは農繁期を迎えた「棚田」が見える。 (漢検準2級レベル) |
49 | 次の熟語の類義語。 「辛苦」 (漢検2級レベル) |
51 | 次の熟語の類義語。 「征伐」 (漢検3級レベル) |
53 | 書く人。書いた人。 |
55 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
58 | 次の熟語の類義語。 「良俗」 (漢検準2級レベル) |
60 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
62 | しめりけ。 |
64 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検2級レベル) |
68 | 次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根) |
70 | 調査をして評価を決めること。 |
72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「良妻賢母 (リョウサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
74 | 一般の人々の住む家。 |
76 | 次の苗字を何と読むか。「北埜」 特に多い都道府県(大阪) |
78 | 次の熟語の読みを何というか。 「允可」 (漢検準1級レベル) |
80 | 次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル) |
82 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
84 | 英語で羊毛のこと。 |
86 | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
88 | 「地獄」のような苦しみから解放された。 (漢検3級レベル) |
90 | 順に長く並んだもの。並び。 |
91 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
93 | 体は茶色で、目の周りが黒い、東南アジアにすむ動物。 |
95 | 顔立ちの美しい女の人。 |
97 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「残酷非道 (ザンコク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
98 | イタリアの首都はどこか。 |
99 | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 |
100 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |