クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2魚釣りに使う先のとがった針。
3体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
4七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。
5穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。
6金銭に関する運勢。
8次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉)
9鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
11左へ曲がること。
13すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
15呼吸・命・生命のこと。
17次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
18戸。扉。
20根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
22元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される
24一方の側。一方の面。
26こわれたり、いたんだりした物を直して使えるようにすること。
28浮いたり沈んだりすること。
30木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
31気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
32腕前。技量。「お○○○拝見」
33周囲を山で囲まれた平地。
34仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
36めぐり合わせ。ラッキー。
37不完全燃焼のときに出る黒い粉。
ヨコのカギ:
11543年種子島でポルトガル人が伝えたものは何か。
4重くてやわらかい金属の一種。
7電流はプラス極から出て「○○○○極」に流れ込む。
9満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
10鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
12次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫)
13羽が大きく、色や模様が美しい昆虫の一種。
14本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。
16かぎをかけること。
19月を眺めて楽しむこと。
21太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。
23塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
25軒(のき)の下。
27国の最高権力者。君主。
29値段が高いこと。高い値段。
31おそれずに立ち向かっていく強い気力。
32だれかに伝えたい事がらを書いて送る文書。たより。
33次の苗字を何と読むか。「坊垣」 特に多い都道府県(兵庫)
35わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。
36千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。
37球形をした鳴り物。
38紙・書類などの重しとして、上に乗せる文具。
39休むこと。休息。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!