クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2かみの毛を長くのばすこと。
3飛行機などの後ろの方の翼。
5軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。
6夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。
7警察署・消防署・税務署などの署と名のつく役所の長。
8次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫)
10祝いごとのある日。特に国が定めた祝いの日。
12元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色
15重さの単位。千キログラム。
16もとの地位・任務・状態などに戻ること。
17遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。
18漢字で「破」「研」の左側にある部首。
20野生の鳥。
24火災の発生や延焼を防ぐこと。
26英語で費用のこと。
27元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄
28プディング。特にカスタードプディング。
30心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。
31泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。
321cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
34時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
ヨコのカギ:
1埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。
4次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
7物や人を使うこと。用いること。
9一人だけで使う部屋。
11ゾウリムシとミドリムシでは生物上、大きく異なることがあります。ミドリムシにはあり、ゾウリムシにはないものは何か。
13手や足の先の枝のように分かれた部分。
14映画・舞台・スポーツ競技などでグループやチームの上に立って指揮・指導する役。
16酒の酔いが翌日まで持ち越されて気分がよくないこと。
19神道で神々をまつり礼拝するところ。やしろ。
21ある共通した性質・傾向などを持つ個々の物をひとまとめにして呼ぶこと。また、その呼び名。
22次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
23こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。
25結婚して妻の家の一員となった男の人。
27貧しいことと富んでいること。貧乏人と金持ち。
29次の苗字を何と読むか。「須能」 特に多い都道府県(茨城)
31ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。
33満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。
3513世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。
36次の苗字を何と読むか。「吉仕」 特に多い都道府県(新潟)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!