クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1物の上に文字を書くこと。
2少し降る雨。細かく降る雨。
3魚類の主な呼吸器官。
5次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道)
6年をとってからのち。
9くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
11氷が水になること。
13次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜)
15東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
17次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
19昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
21イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
23歌をうたう女。女性歌手。
25地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
27次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川)
29次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島)
30傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。
32薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。
35おたがいの意思・意見が一致すること。
37飲み水を各家庭に送る設備。
40次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡)
43次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟)
45くわしく調べて、それでいいかどうかをよく考えること。
46次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜)
48「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
50売る人が決めた値段。
52代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
54動物の指の先にある、かたいもの。
56太陽が出てくる方に向かって左の方角。
ヨコのカギ:
2小さな声。
4次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄)
6液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
7京都府から福井県にかけてある○○○湾。
8雌の馬と雄のロバの合いの子。
10ここのつ。
12兄弟姉妹の娘。
14次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
16次の苗字を何と読むか。「宇越」 特に多い都道府県(島根)
18大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
20次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
22月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。
24次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道)
26次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
28地球をとりまいている空気。
31肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。
33物事を行うのにかかる一定の費用。
34次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
36こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。
38眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。
39次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫)
41いわうこと。
42やせていること。「○○の大食い」
44土地の形。
46明治時代の前は何時代か?
47溶液の不純物をろ紙を使って分けること。
49肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
51東側の土地。
53次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山)
55わずかな時間。しばらくの間。
57森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
58視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。
59次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!