クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
4 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「瀧北」 特に多い都道府県(兵庫) |
7 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
8 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
10 | ちょうど、この時。 |
12 | 浄土宗を開いた人物。 |
15 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
17 | 地面の下。 |
20 | 親しい仲間。 |
22 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
26 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) |
30 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「涌本」 特に多い都道府県(奈良、大阪) |
33 | 映画・演劇などで主役を引き立てる役。補佐する人。 |
35 | 田畑や苗床に種をまくこと。 |
36 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
37 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
39 | 答えさせるための問い。もめ事。解決されなければならない事件。 |
41 | いつまでも限りなく長く続くこと。 |
43 | 新しい年をむかえること。 |
45 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
46 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
47 | 一人だけで使う部屋。 |
ヨコのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「山喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|---|
3 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
5 | 舌で上あごをはじいて音を立てること。 |
9 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
13 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
16 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
18 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
19 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
21 | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 |
23 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
25 | 今手元に持っていること。現に所有していること。 |
27 | 火をつけること。 |
29 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
31 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
32 | 弱々しい気持ち。内気。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) |
36 | 早い時期。 |
37 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本) |
40 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
42 | 矢や弾を当てるための標的。 |
44 | 重さの単位。千キログラム。 |
45 | 他と比べて特に異なっていること。 |
46 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 |
48 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
49 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
50 | 背中としりの間のところ。 |
51 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
52 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
53 | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。 |