クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1寝るときに使う部屋。寝間。
2班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
3「神を信じるものはだれでも救われる」と説いた○○○○教。
4昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
5音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。
6次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川)
7その場ですぐ判断して決めること。ただちに結論を出すこと。
8同種のものより遅れて咲くこと。
12次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山)
14父や母の兄弟や姉妹の子ども。
16スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。
17次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道)
18ピントがはずれて画像がぼけること。
19普通の人にはできないような、並外れた技量をもっていること。
20外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。
21背中としりの間のところ。
23「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
25次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
27人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。
29高野長英が学んでいた学問は何か。
31ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。
33鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
35囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。
37道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。
39ねむっているときに知らずに言う言葉。
41政党政治で、政権を担当していない政党。
43次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄)
45仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
47文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
2銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。
4裏の方。反対側。向こう側。
7内閣総理大臣の略。
8次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
9地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
10ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。
11最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。
12根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
13元の都の名を何というか。
15骨盤の下半部を占める左右一対の骨。
18カメラなどのレンズの焦点。フォーカス。「○○○を合わせる」
19細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。
20古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
21北海道にある国内最大の「○○釧台地」。
22次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉)
24広告・宣伝文を印刷した紙。
26食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)もの。
28神奈川県南東部にある「○○○半島」。
30次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京)
32物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。
34声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。
36順に長く並んだもの。並び。
38寝ている人のそばに寄り添って寝ること。
40出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。
42次の苗字を何と読むか。「須能」 特に多い都道府県(茨城)
44言葉を研究する学問。また外国語を身につける勉強。
46もうけ。利益。
48乗り物に乗らないで歩くこと。
49布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。
50気をつけること。注意すること。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!