クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。
2物事の悪いところを改めてよくすること。
3職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。
4ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。
5老年の男性。男性の老人。「○○さん」
8種とする芋。
10元素記号「Ce」で表す元素名 鉱物:セル石
12室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。
13液体が気体になること。
14液などが部分的にしみついて汚れたところ。
16昨日の前の日。
17目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」
19街路の曲がり角。街頭。
20形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
21次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
22野菜などをざくざくと大まかに切ること。
24まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
26値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
27歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
28地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
30いる場所。居所。
31次の苗字を何と読むか。「資逸」 特に多い都道府県(大阪)
32中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
33体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
34物が焼けてこげること。
35社会やある組織の中で占めている立場。身分。
36お金がいらないこと。
38次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山)
ヨコのカギ:
2英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。
4衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
5洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
6行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。
7音楽の曲の速さ。
8海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
9悪い点などを直して正しくすること。
11売る人が決めた値段。
13貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。
14使いみち。「○○不明金」
15次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉)
17機械の仕組み。機械。
18うまい味。商売の利益。
20草や木の根のある辺り。
21朝鮮の辛い漬物。
22次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉)
23次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫)
24母と子。
25家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
26和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。
27積み重なったもの。かさなり。
28地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
29選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。
32大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
33品物などを売る場所。売り時。
34日かげやしめった土地に生える小さな植物。
35次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
36がけから流れ落ちる川の流れ。
37編み物・刺繍(ししゅう)など、手先を使ってする技芸。
39次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島)
40ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」
41ちょうど横。まっすぐ横。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!