クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1順に長く並んだもの。並び。
3大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
4新聞・雑誌などで、他の報道機関を出し抜いて重大なニュースをつかみ、報道すること。また、その記事。
5体の働きがとまったり、弱くなること。
6世界には大きな造山帯が2つある環太平洋造山帯とアルプス・○○○○造山帯である。
7種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
9次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島)
11次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島)
13振り仮名。振り仮名用の活字。
15親しい仲間。
17同一の布地で作った上下そろいの洋服。
19避けようがないこと。必ず起こること。
21一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。
23よく似ていること。
25自動。自動式。
27欧州連合の統一通貨単位。
29父や母の母。おばあさん。
31節をつけてうたう歌の総称。
33山道を登りきった所。
35堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
37陸地をほって船が通れるようにした水路。
39次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川)
41次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道)
43草が一面に生えている広い原っぱ。
45りっぱな行いなどについて、ほめるべきだと思う心。
47食肉用にイノシシを改良した家畜。
49血液が流れる管。
51昔の重さの単位。
53次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川)
55送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。
57くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。
59今日の朝。
ヨコのカギ:
2演劇。芝居。ドラマ。
4二つの物の間にあいている狭い空間。あき。
6卵からかえってまもない鳥の子。
8動物の頭にある、固くつき出たもの。
10陸地を離れて空へ飛び立つこと。
12正午の少し前。午前。
14建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
16ビニールやゴムでできている、水などを通す長い管。
18広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
20物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
22人工的に作られた水泳場。
24次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪)
26多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
28葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
30後から付け加えること。
32市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す「○○○アイランド現象」。
34組織などの長。親分。上司。
36権利・財産などを他人にゆずりわたすこと。
38年をとってからのち。
40次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡)
42めぐり合わせ。ラッキー。
44前よりもはげしくなること。はげしくすること。
46肉がもり上がったところ。
48山や岸などがけわしく切り立っている場所。
50昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
52元素記号「C」で表す元素名 性質:可燃物
54山と山との間の、深くくぼんだところ。
56物事が行われる場所。現地。
58しめりけ。
60火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。
61アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。
62生野菜などをいろいろ混ぜて、ドレッシングやマヨネーズであえた食べ物。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!