クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1性質の違うさま。また、その性質。
2文の終わりの部分。
3次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山)
4まじめな顔つき。
5重さの単位。千キログラム。
6スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。
8青い空。
10先端に脱脂綿を巻きつけた細い棒。
12次の苗字を何と読むか。「和後」 特に多い都道府県(熊本)
13感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
14次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
16次の苗字を何と読むか。「草桶」 特に多い都道府県(福井)
18小麦を粉にしたもの。
19とても温度の高いお湯。
20むらがり。集団。
21肉がもり上がったところ。
22物を入れるうつわ。入れ物。
23健康でバランスのとれた体を作るため、体の各部分を規則正しく動かす運動。
25日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。
27光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
29次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
302力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは「○○○○」。
32地表に降った雨の量。降水量。
34野球で走者が塁から次の塁へ走ること。
35百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。
37おどりをおどる女。女性ダンサー。
38学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。
41次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪)
43土。地面。
45明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。
47班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
ヨコのカギ:
2食肉用にイノシシを改良した家畜。
3野と山。野や山。
5本や書物のこと。
7事業や商売をするときの元手となるお金。
8暑いときや運動したときにひふから出る水分。
9テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。
11次の苗字を何と読むか。「眞塩」 特に多い都道府県(群馬)
12高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。
13首の部分。口のおくの方。声が出る所。
14次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
15世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。
17卒業した学校。出身校。
19畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
20次の苗字を何と読むか。「村佐」 特に多い都道府県(三重)
21おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」
23しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
24コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
26技術上の方法。
28人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。
29髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。
30プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。
31全体を加えた数量。全体の合計。
33電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。
34内閣総理大臣の略。
35お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
36塩をふって焼くこと。
39アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
40夜の空。
41物事の程度が軽いさま。
42次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫)
44作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。
46昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」
48渥美湾と静岡県に隣接する県。
49夫と妻。夫婦。
50飛行機を操縦する人。パイロット。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!