クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山)
4むかし。
5次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山)
6同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
7体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。
8物のなめらかな表面から出てくる光。
10病気・けがなどが治ること。
12どうしても必要なこと。なくてはならないこと。
13次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島)
15次の苗字を何と読むか。「瑠東」 特に多い都道府県(兵庫)
17家を借りるために家の持ち主に払うお金。
19ある物事をするときの態度ややり方。動作。
21それになる人。
23次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡)
25次の苗字を何と読むか。「我伊野」 特に多い都道府県(新潟)
27からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。
29次の苗字を何と読むか。「雪定」 特に多い都道府県(大阪)
31徴兵令にて満20歳に達した男子が負わされた義務は何か。
33長野県の野尻湖では数万年前の地層から「○○○○象」のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。
34次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪)
35種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
36金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。
38公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。
40この本。この書物。
42強くて固くしっかりしていること。
43うすい青色。空色。
441773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「○○○○茶会事件」。
45北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。
50自分の思うままにすること。身勝手。
52社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。
54漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
55次の苗字を何と読むか。「常石」 特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫)
56あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。
57雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物。
58ひとあし。
62イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。
ヨコのカギ:
1光がなくて、真っ暗な状態。
3いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。
5玄米をついて白米にするときにできる粉。
6ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック)
9室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。
11世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。
12人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。
14許可すること。罪などをとがめないこと。
16午後の間食。午後三時。一般に間食。
18日本古来の製法による手すきの紙。
20堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
22東京都が経営・管理すること。
24次の苗字を何と読むか。「千菅」 特に多い都道府県(岩手)
26次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄)
28物事がそうなったわけ、原因。
30変わった出来事。変化。
32紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。
34見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。
35次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城)
36物事を行うときの技術上の能力。
37次の苗字を何と読むか。「酒衛」 特に多い都道府県(宮崎)
39小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。
41次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知)
43内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。
44寄付金などを一般から集めること。
45インド洋、アフリカ沖など日本から遠く離れた海域で行う「○○○○漁業」。
46次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉)
47踊り。舞踊。
48座席。席。
49海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。
51本や書物のこと。
53胸郭を形成し、胸部の内臓を保護する左右十二対の骨。あばら骨。
56次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京)
57今日の夜。
58身に付ける服。
59既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。
60多く発生すること。
61本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。
63親潮を別名○○○海流という。
64さかさま。反対。
65ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。
66「一握の砂」の作者。「○○川啄木」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!