クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
---|---|
2 | 次の週。 |
3 | ドレミのミの次の音。 |
4 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
5 | 海上の国防を主な任務とする軍隊。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
7 | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) |
9 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
10 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「角乢」 特に多い都道府県(岡山) |
13 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
14 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
16 | 自動車の定期的な車体検査。 |
17 | 後から書き加えること。また、その文章。 |
18 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
19 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 |
20 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
23 | 手で物を扱うときの、手の使い方や動かし方。 |
24 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
26 | 次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉) |
27 | 北海道西部に位置する面積3、800km2の「○○○○平野」。 |
29 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 |
30 | 次の苗字を何と読むか。「世利」 特に多い都道府県(福岡) |
32 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
34 | 広告・宣伝などのための、文字・写真・絵などを配した貼り紙。 |
37 | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 |
38 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
40 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
41 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
43 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
45 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
46 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
48 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
49 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
50 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
51 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
52 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
53 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
54 | 当然しなければならない務め。 |
56 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
59 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
60 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
61 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
62 | 次の苗字を何と読むか。「萩里」 特に多い都道府県(長崎) |
63 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
64 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
65 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
68 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
70 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
71 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
72 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
ヨコのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
---|---|
3 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
4 | 次の苗字を何と読むか。「若勢」 特に多い都道府県(福島) |
6 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
8 | 次の苗字を何と読むか。「津司」 特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
9 | 英語で「空気」のこと。 |
10 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
11 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
12 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
14 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
15 | 次の苗字を何と読むか。「具足」 特に多い都道府県(大阪) |
16 | 出血を止めること。 |
18 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
19 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
20 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法」という。 |
21 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
22 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
23 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
24 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
25 | 自然の眺め。風景。 |
27 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
28 | 高いこと。高いことの度合い。 |
29 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
30 | 戦おうとする意志。闘志。 |
31 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
32 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
33 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
34 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
36 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
38 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
39 | 踊り。舞踊。 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
41 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
42 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
43 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
44 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
47 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
49 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
50 | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
51 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) |
53 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
54 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
55 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
57 | フィルターでこすこと。 |
58 | 元の都の名を何というか。 |
60 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
61 | 自分の国に帰ること。 |
63 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
64 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
65 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
66 | 人に対して敬意を表す作法。 |
68 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
69 | つい先ほど。少し前。 |
71 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
72 | 枯れた草。 |
73 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
74 | 玄関などに置く敷物。 |
75 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
76 | 親しい仲間。 |
77 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |