クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。
3顔におしろい・紅などを塗って美しく見えるようにすること。
4蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
5前の代の仕事の後を引き継ぐこと。
6服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。
7評判。人気。支えたり、受けたりすること。
10よく晴れた空のような色。
11植物が出す、あまいしる。
12電子メールなどに用いる、記号や文字で表現した顔。
14踏み歩くと「キュッキュ」と独特の音がする砂浜。また、その砂浜の土。
16物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。
17仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。
18次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
19文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
20次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀)
21石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。
22農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。
24それを見ることが最後になること。
26歌をうたう人。
28班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を何というか。
30次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川)
31次の苗字を何と読むか。「堂中」 特に多い都道府県(滋賀、広島)
33次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口)
36正規の授業以外に、学力を補うために学習すること。
38つながること。関係。
39体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
41船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。
43木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
44バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。
45前もってたよりにすること。
47金属を延ばして棒状にしたもの。もち・麺類などを平らに延ばすのに使う木製の棒。
49身に付ける服。
50人が飲むための水。飲料水。
52仕事をやめたり、地位を退いたりすること。
53次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪)
54果樹・庭木などの枝の一部を切り取ること。
56天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
57鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
60食用としての豚の肉。
62ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。
63組織などの長。親分。上司。
65英語で容姿のこと。
66次の苗字を何と読むか。「住野」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
67西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。
68花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
69ほかのものと同じようなことをすること。
70今日の一つ前の日。
73東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
74たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜)
3毛髪・ひげ・とげなどをはさんで抜き取る金属製の道具。
5年上の女のきょうだい。
6元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
7写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。
8広告・宣伝文を印刷した紙。
9英語で試験や検査のこと。
10ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。
11次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡)
12下の部分。下の方。
13乳幼児が夜眠らないで泣くこと。
15次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡)
17金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
19ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。
20円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。
21模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
22父や母の父。おじいさん。
23秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。
25数を表す文字。数で表されている事がら。
27次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島)
28アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
29洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
30「だれ」を敬って言う言葉。
31元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
32陸地を離れて空へ飛び立つこと。
34何かをするように勧めること。勧誘。
35ふつうとはちがった様子。
36書物。細長いものを数える言葉。
37次の苗字を何と読むか。「密野」 特に多い都道府県(大阪)
39梅干しや梅酒の原料。
40品物を売る人。
42流すこと。洗い水などを流す所。
43材木の表面を平らにけずるための大工道具。
44家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
45塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
46湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。
48肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。
50英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
51もう一方の人。
53太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。
54舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。
55次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫)
56イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか?
57広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
58指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。
59意思や感情を伝えるための身体の動き。しぐさ。「○○○手振りで伝える」
61壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。
63まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
64次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎)
66次の苗字を何と読むか。「鈴田」 特に多い都道府県(長崎、愛知、神奈川)
67すぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。
68ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
69月ごと。つきづき。
71鼻に感じるしげき。
72自分の家に帰ること。
74弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
75次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
76部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。
77穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
78外出して家にいないこと。
79一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!