クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1防寒用・保温用として、ひざの上にかける毛布や布。
2風が吹き通ること。風の通り道。
3古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。
4必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2
5決められた長さや時間を延ばすことやのびること。
6何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。
7次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
11文の意味をはっきりさせたり、読みやすくするための「、」や「。」のこと。
12アメリカの黒人音楽から発達したポピュラー音楽。
13銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。
14その月の四番目の日。一日の四倍。
18イエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか?
20人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。
21日本古来の製法による手すきの紙。
22書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
23次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道)
ヨコのカギ:
1その人や物から感じられる品のよさ。品位。
4人が住むための建物。
6まっすぐ進むこと。ためらわずに進むこと。
8次の苗字を何と読むか。「皆戸中」 特に多い都道府県(静岡)
9住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。
10次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島)
12言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。
14班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
15少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」
16はげしく強いさま。
17頭や顔をおおう布製のかぶりもの。
19お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
22まじめでひたむきなこと。
24法律で、公務員以外の者が作成した文書。
25干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!