クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。
4木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
5他からの攻撃を防ぎ、守ること。
6二つの方向に分かれること。
8ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。
10矢をつがえて飛ばすための道具。
11弱々しい声。意気地のない言葉。
12大地が上昇すること。
16客に飲み物やケーキ、軽い食事などを売って、そこで飲み食いさせる店。
18くさり。
19収集家。
20めぐり合わせ。ラッキー。
22次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島)
23材木を使って家を建てたり、直したりする人。
2413世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。
26ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。
28次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜)
29アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
ヨコのカギ:
1光がなくて、真っ暗な状態。
3蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
7バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
9団に入って、その一員となること。
11夜、警戒して見回ること。また、その人。
13次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪)
14種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
15水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
17ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。
19人や車が道路を行ったり来たりすること。
21次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡)
22紀元前4世紀後半マケドニアの「○○○○○○○大王」が大帝国をつくった。
24天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。
25アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。
27多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうした国を○○○○○国家という。
30中国料理の一つ。小麦粉を練って薄く延ばした皮でひき肉などを包み、調理した食べ物。
31金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!