クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2うそやいつわりのない、本当のこと。まこと。
3奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
4南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。
5物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。
6日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
7振動体が他の振動体の作用を受けて固有の振動数で振動すること。
9次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山)
10次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川)
12大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
13真心がこもっていて、うそ・偽りがないこと。
14体の働きがとまったり、弱くなること。
16次の苗字を何と読むか。「百合川」 特に多い都道府県(秋田)
17物の温度を高くするはたらき。
19物に隠れて見えない所。
21夏や湯上りのときに着る木綿の着物。
23わらった顔。
25海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
27次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎)
29ほかのものと同じようなことをすること。
ヨコのカギ:
1屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。
4南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。
6アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。
8文章にして書き記すこと。書き記したもの。
10大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
11結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。
12国家権力などが、一定の方針に従って全体を指導し、制限を加えること。
15危険にさらされている人命を救うこと。
18物をしばるときに使う、細いつな。
20傷や病気をなおす技術。
22乗り物や立場などを乗り変えること。
24次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島)
25次の苗字を何と読むか。「阜」 特に多い都道府県(京都)
26日本で古くから作られてきた菓子。
28丸い形をしたもの。
30明るい気分になったり、不愉快な気分になったりする心の様子。気分。
31音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!