クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを何というか。
3税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
4物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。
5雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
6太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたマレー半島とハワイの○○○○湾。
7体内にはいってきた脂肪は消化によってモノグリセリドと何に変わるか。
11平安時代の前は何時代か?
121cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
13海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。
15文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。
16性質の違うさま。また、その性質。
17日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。
19ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
ヨコのカギ:
1九州最大の○○○平野
4大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
6幕府が特に奨励した学問は、儒学のうち何という学派か。
816世紀後半に行われたヨーロッパとの貿易を「○○○○貿易」という。
9牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
10独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第1条:「人は生まれながら○○○で平等な権利を持つ。」
12ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による○○○○政治が行われた。
14南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。
16南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。
17織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。
18東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
20特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。
21室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!