クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2孫文が唱えた革命の指導理論で民族、民権、民生を合わせて「○○○○主義」という。
3間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。
4本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。
5三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この暖流のことを何というか。
6被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。
8ギンナンは何の木の実か?
10BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。
11王を助けること。帝王の補佐。
12胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
13多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、○○○を形成する。
15コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
16源頼朝の弟を「源○○経」という。
17石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
ヨコのカギ:
1「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。
4河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
5九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。
6ギリシャ文字「ο」を何と読むか? 一般的に小さいと意味で使用されている。
7太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
917世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝の名を何というか。
10渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。
11幕府の役人であった人物がききんで苦しむ人々を救うため大阪で乱をおこした。これを「○○○○の乱」という。
13農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
14大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。
16幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。
18溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
19温帯には他にはないものがある。それは何か。
20坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
21白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!