クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2酸化銀の粉末の色。
3イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。
4元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。
5伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。
7魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
8鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
10顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のことを何というか。
12日本最南端の県はどこか。
14親の持つ形質が子に伝わることを何というか。
16秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
18中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」
20地震の各地のゆれの程度を何というか。
22元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
24農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
ヨコのカギ:
1恒星の周りを回る天体を何というか。
6溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。
7状態変化のうち。水で表すところの水の状態は何に該当するか。
9教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」
11洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。
13北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
15カリブ海の国でたばこやさとうきびの栽培が盛んである。この国はどこか。
17青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。
18傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
19古代日本最大の内乱「○○○○の乱」
21宮城県と青森県の間にある県はどこか。
23元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
255月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
26室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!