クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2地震によって、大地がしずむことを何というか。
3古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。
4水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。
51921年「○○○○○会議」が開かれ、軍縮条約や日英同盟の廃止を決めた四カ国条約が結ばれた。
6真空に近い状態にすると放電が起こりやすくなる。この時おこる放電を○○○○放電という。
7三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。
8永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう○○○○式にする。
11中部地方、全国一の茶の産地となっている○○○○○台地。
13明治時代の前は何時代か?
14使用前の塩化コバルト紙何色か?
16元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される
17世界各地の時刻の差を何というか。
18古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
19沖縄県で最もさかんな○○光産業。
ヨコのカギ:
1埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。
3酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。
6種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のことを何というか。
7北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ○○○○島。
9市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。
10呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。それは何か。
12「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。
13酸とアルカリの中和によって出来る物質のことを何というか。
14細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。
15○○○(%)=容質の質量÷溶液の質量×100
17洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。
18南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。
20寒気団が進む時、垂直に大きな雲ができることがある。この雲を何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!