クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。
2赤道を中心に広がり、1年中気温が高く変化しない気候帯を何というか。 アマゾン、アフリカ等
3元の都の名を何というか。
4牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。
5細胞を染色する前に1つ1つをはなれやすくするために、ある薬品を入れてあたためた後水洗いする。ある薬品とは「うすい○○○○」のことである。
6中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。
7地震によって、大地がしずむことを何というか。
10元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
11顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。
12次の苗字の読み方。「尾県」
13昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。
14政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
15鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
16石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
ヨコのカギ:
1ドーバー海峡に掘られたトンネルをユーロ○○○○という。
5安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』
7愛知県西部、名古屋市の南に突き出した半島をなんというか。
8物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。
9ギリシャ文字「χ」を何と読むか?
10時代区分にて。近代の前は何か?
121467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○○○の乱」がおこった。
15タンポポとドクダミどちらが日当たりが悪く湿っている場所に生えるか。
17多数の細胞からできている生物を「○○○○○生物」という。
18河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!