クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。
3電気をおびた原子や分子。
4幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。
5食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。
6日本で1910年代から1920年代にかけてに起こった、政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称。「大正○○○○○○」。
7源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。
9邪馬台国の王女の名を何というか。
10日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。
11地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。
13京都府から福井県にかけてある○○○湾。
14南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧を何というか。
16吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。
18海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。
21元素記号「P」で表す元素名 性質:発光
ヨコのカギ:
1エネルギー全体の量はエネルギーとの移り変わり前後で一手に保たれる。このことを「エネルギーの○○○」という。
6DNAの別称を「○○○○○○核酸」という。
7弥生時代の前は何時代か?
8大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
9北海道の中央南部にある○○○山脈。
11青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。
12縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
14平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
15太閤検地によって収穫高は何で表されるようになったか。
17「消費電力が少なく、照明や信号などに利用されている半導体」この特徴をもつ素材を「発行○○○○○」という。
19ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
20北海道西部に位置する面積3、800km2の「○○○○平野」。
22班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
23縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
24兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を○○○高地という。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!