クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。この細胞の呼吸を何というか。
3元の都の名を何というか。
4唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
5本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。
6元素記号「W」で表す元素名 鉱物:鉄マンガン重石
7シダ植物は何によって増えていくか。
9ブラジルに広がるカンポ(草原)では特にコーヒーともう1つの栽培が盛んである。
11元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す
12宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
13水平面上を動いている台車のもつエネルギーを「○○○○エネルギー」という。
17モンテスキューがとなえた「法の○○○○」。
18王を助けること。帝王の補佐。
20坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。
21ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
23和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。
ヨコのカギ:
1日本一長い○○○川。
4網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
6701年、唐の法律にならった「○○○○律令」が完成した。
8北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つどこか。
9国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
10青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。
12脳とせきずいを合わせた神経系を何というか。
14洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。
15元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
1619世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○○○の改革」という。
18一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。
19生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
21大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
22タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。
24弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
25幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。
26寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!