クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 日本の中国地方の脊梁をなす○○○○○山地。 |
---|---|
2 | アフリカ南東部にある共和国。首都リロングウェ。 |
3 | 家畜として飼うウサギのことをこう呼ぶ。 難易度:★★★ |
4 | 次の漢字を何と読むか。「鼾」 メモ:睡眠中、呼吸に伴って鼻や口からうるさい音を出すこと。 |
5 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇〇〇海岸という。 |
6 | 昆虫綱双翅(そうし)目のおもにハエ類の幼虫の俗称。 |
7 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
10 | 四国の中央部を東西に貫く○○○山地。 |
13 | 「○○も実力のうち」 |
16 | 北海道の北東に位置樺太、千島列島、カムチャツカ半島等に囲まれた海の名前。 |
18 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
20 | 主として四肢、軀幹を一定の位置に保持するために用いる固定材料。 |
22 | 本州・四国・九州に囲まれた日本最大の内海。「○○内海」 |
23 | フランスの首都はどこか。 |
25 | 主に三重県の産出される、ワカメの茎を取り除き、葉を乾燥して糸状にしたもの。 |
26 | 熱や衝撃によって爆発する物質で、そのエネルギーを有効に利用できるもの。 |
27 | 日本海流を別名何と呼ぶか。 |
28 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。 |
29 | ネコ科最速の動物。「○○○ー」 |
30 | 温暖地方の果物。品種群として、ムルコバ、アルホンソ、サンダーシャ、カンボジアナ群などがある。「マン○○」 |
32 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
34 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のことを何というか。 |
36 | モンゴル遊牧民の移動式住居のことを何というか。 |
ヨコのカギ:
1 | 親潮と呼ばれる海流。 |
---|---|
8 | ヨーロッパ北東部、バルト海沿岸に面する共和国。首都リガ。 |
9 | 地球内部の急激な変動による振動が四方に伝わり大地が揺れる現象。 |
11 | 平年よりも日数や月数が多いこと。地球の公転や季節と暦とのずれを調整するためのもの。「○○○年」 |
12 | 偶数 ⇔ ○○○ |
14 | 次の漢字を何と読むか。「鯒」 メモ:上から押しつぶされたような平たい体と大きなひれをもち、海底に腹ばいになって生活する海水魚の総称。 |
15 | ギリシャ神話で,ルゴスの王イナコスの娘。 難易度:★★★★ |
17 | 神が自分の判断や意志を巫女などの仲介者、あるいは夢・占いなどによって知らせること。神のお告げ。 |
19 | 一端をとがらせた金属や竹・木などの細い棒。打ち込んで物と物とを接合・固定したり、物を掛けたりするのに用いる。 |
21 | 道路に敷いてある石、また敷き石のこと。 |
24 | 地球の表面を覆う、十数枚の厚さ100kmほどの岩盤のことを何というか。 |
25 | 北海道西部に位置する面積3,800km2の○○○○平野。 |
27 | 次の漢字を何と読むか。「樟」 メモ:緑高木。暖地に自生し、高さ約20メートルにもなり、長命。葉は卵形で表面につやがある。 |
28 | 他人の子供を里子として預かり、養育する親。 |
29 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川。 |
31 | ブナ科の落葉高木。秋頃ウニのようにとげのある実をつける。 |
33 | カクテルを作るとき、洋酒・氷などを入れて振る金属製の容器。 |
35 | 物体が光を遮った結果、光源と反対側に光線の届かない部分ができる。 |
37 | 四季の変化がはっきりしており、一般的に雨が多めで暖かい。この気候帯を何というか。 日本、中国等 |
38 | アフリカ大陸中部、ギニア湾に面する共和国。首都ヤウンデ。 |