クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1広島県と兵庫県の間にある県はどこか。
2次の漢字を何と読むか。「鉈」 メモ:幅のある厚い刃物に柄をつけたもの。まき割り、樹木の枝下ろしなどに用いる。
3日本最大半島の西側に位置する都道府県はどこか。
4次の漢字を何と読むか。「峨嵋刺」 メモ:中国暗器
5沖縄県の県庁所在地は「○○市」。
6渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。
8四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。
10ベテラン ⇔ ○○○
12サッカーやラグビーなどで、ハーフウエーラインの中央からボールを蹴って試合を開始または再開すること。
14滋賀県北東部にある○○○○市。琵琶湖東岸から伊吹山地に広がる。太平洋側と日本海側とを結ぶ鉄道・道路交通の要地。 難易度:★★★★
17野外に陣営を張ること。野外にテントを張って宿泊すること。
19次の漢字を何と読むか。「鷲鷹」
22衣服の汚れを防ぐため、胸からひざ、または腰から下を覆う洋風の前掛け。特に料理の時に使用することが多い。
23動物に教える芸の1つ。特に犬に覚えさせることが多い。
24都道府県のうち府がつくのは京都府ともう1つどこか。
25香川県の県庁所在地は「○○○○市」。
27半ズボン ⇔ ○○○○○
31神社の神域を象徴する一種の門。
33肥料にする糞尿を腐らすためにためておく所。「○○溜め」
36損 ⇔ ○○
37髪の毛を整えたり,垢やほこりをとる用具。
39次の漢字を何と読むか。「莎草」 メモ:スゲやチガヤのようなしなやかな草。編んで蓑やむしろを作った。「ささめ」とも読む。
ヨコのカギ:
1日本最南端の県はどこか。
4西アフリカに位置し、東にトーゴ、北にブルキナファソ、西にコートジボワールと国境を接する国。 メモ:首都:アクラ 通貨単位:セディ 0.03643円 2015年9月時点
7高いバー(横木)を跳び越える跳躍競技の総称。
9アメリカ合衆国で州全体が島だけで構成される○○○州。
11メキシコ北西部、ソノラ州ヤキ川右岸の八集落と、アメリカ合衆国、アリゾナ州南部の七集落に居住する民族集団。 難易度:★★★★
13九州地方にある世界自然遺産に登録されている島は何か。
15おもにミャンマーの山地に住む少数民族の1つ。自称はジンポーJまたはチンポー。中国では景頗族とよばれる。「○○ン族」 難易度:★★★★
16愛媛県の県庁所在地はどこか。
18宮城県と青森県の間にある県はどこか。
20幻の魚と呼ばれる。スズキ目ハタ科に属する海水魚。 難易度:★★★
21群馬県の県庁所在地は○○○○市。
24別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。
26スズカケノキ科スズカケノキ属の総称。北半球に6種あり、日本ではスズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキなどを街路樹にする。 難易度:★★★★★
28オン ⇔ ○○
29エジプト‐アラブ共和国の首都。
30四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。
31勇払郡占冠(しむかっぷ)村の東部に位置する。北海道中南部、南麓(なんろく)一帯のリゾート。「○○ム」 難易度:★★★★
32マンディング諸語の共通語(コイネー)を基礎とした文語。「○○語」 難易度:★★★★★
34次の漢字を何と読むか。「砰」 メモ:鉱山で、坑内から鉱石とともに運び出される価値のない岩石や鉱物・土砂などのこと。九州地方では「ぼた」という。
35ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。
38次の漢字を何と読むか。「靨」 メモ:笑うとき、ほおにできる小さなくぼみのこと。
40京都府と石川県の間にある県はどこか。
41琵琶湖は何県に属するか。
42長野県と栃木県の間にある県はどこか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!