クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | スペインとドイツに隣接した国はどこか。 |
---|---|
2 | 一般に植物の根や地下茎がデンプンなどを貯蔵して肥大したもの。食用やデンプン原料となるものが多く,主食とする所も少なくない。 |
3 | 水を低いところから高いところへ揚げる装置。 難易度:★★★ |
4 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
5 | フランスの首都はどこか。 |
6 | 西アジア,地中海東岸にある共和国。首都エルサレム。 |
7 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
10 | 公選された議員で組織され、選挙民の意思を代表して法律などを決定することを目的とする合議制の機関。 |
12 | 屋根・天井などに設けた明かり取り、または煙出しのための窓のこと。 |
14 | インクで書いた字などを消すための液。 メモ:青黒色インクを消すにははじめシュウ酸水溶液を用い,次いで次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いる。 |
16 | クルミ科の落葉高木。北アメリカ中南部原産。殻の中に入っている実は脂肪分に富み食用油の原料、菓子の材料となる。 難易度:★★★★ |
18 | 「塔」を英語で言うと? |
20 | EU内の共通通貨を何というか。 |
22 | ヨーロッパの気候地域に独特な農業様式。夏にはオリーブ、冬には小麦このような農業を○○○○○○式農業という。 |
23 | スペインの首都はどこか。 |
25 | 次の漢字を何と読むか。「伴類」 メモ:つき従う一味とその家来のこと。 |
27 | 小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を○○○○農業という。 |
29 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。イギリス、ドイツ、北欧などはまる○○○○系民族。 |
31 | 農地に人為的に水を注ぐこと。「○○○イ」 |
34 | インドネシア語,マレー語およびジャワ語など多くのインドネシア系地方語で〈水田〉を意味する語。 難易度:★★★★★ |
36 | 「畦/畔」この漢字は同じ読みである。何と読むか? メモ: 水田と水田との間に土を盛り上げてつくった小さな堤。 |
ヨコのカギ:
1 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を何というか。 |
---|---|
5 | ギリシャ神話より。クレタ王ミノスの娘,英雄テセウスの妻。難易度:★★★★★ |
8 | 次の漢字を何と読むか。「羅網」 メモ:鳥を捕らえるあみ。 |
9 | カナダでは2つの国からの移民の対立が現在も残っている。フランスとどこか? |
11 | 貼り札、またのりのつきラベル。「○○○○ー」 |
13 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど7カ国を通る水上交通となっている○○○川。 |
15 | 南アメリカの多くの国で話されている言語はどこの国のものか。 |
17 | 板を張って作った縁側のこと。 |
19 | 墨で眉をかくこと。また、かいた眉。 |
21 | 他人を悪く言うこと。 |
23 | グレートブリテン島とアイルランド島に囲まれたアイリッシュ海の中央に位置する「○○島」。面積は約572km2。主都はダグラス。 難易度:★★★★★ |
24 | イギリスとフランスを隔てるイギリス海峡の最狭部。○○○○海峡。 |
26 | ンドネシアのバリ島の民俗芸能。円陣を組んだ男性の身振りを伴う合唱に合わせて、ラーマーヤナなどを題材とする舞踊劇を行う。「○○ャ」 |
28 | イギリス,イングランド南東部にある同国の首都。「○○ドン」 |
29 | 「下手人」この漢字はこう読む。「○○○ニン」 |
30 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである〇〇〇〇類がある。 |
32 | ライン川沿いのドイツにある○○○工業地域。 |
33 | 本妻 ⇔ ○○○○ メモ:正妻でない妻。明治初期に用いられた語。 |
35 | トンボ目トンボ科の1種。小笠原諸島に特産する。国の天然記念物。「シ○○○ネ」 難易度:★★★ |
37 | ヨーロッパで2番目に長い大河を何というか。 |
38 | EU内では輸入品にあるものをかけていない。あるものとは何か。 |