クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。
2高山の山頂や飛行機から見下ろしたときに、一面に広がって海のように見える雲の上面。
3次の漢字を何と読むか。「揶揄」 メモ:からかうこと。なぶること。
4山梨県の県庁所在地は○○○市。
5蒸留酒の1つ。ライ麦・トウモロコシを発酵させ,杜松(ねず)の実の香味をつけて蒸留したもの。
6100分の幾つであるかを表す語。記号%。
7北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。
9オホーツク海沿岸で冬に見られる氷の塊を何というか。
12次の漢字を何と読むか。「蓙」 メモ:藺草(いぐさ)の茎で編んだ敷物。
14北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。
16次の漢字を何と読むか。「昴」
17流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、長さの1級河川。
20気体が圧縮されて液体に変る現象。
22野心をもって行動する人。
24イ北部にある国立公園。チェンマイの南西約100キロメートル、同国最高峰のインタノン山を中心に森林が広がり、多様な鳥類が生息する。「ド○○○タノン国立公園」 難易度:★★★★★
26消化酵素の1つ。膵臓から分泌され、腸内で活性化され、たんぱく質を加水分解してペプトンやポリペプチドにする。
28スポーツなどで、軸のように自分のからだを支えるほうの足。
30北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ○○○○島。
32猫派と○○派。 メモ:牛や豚同様に家畜に分類され、さらにそこから愛玩動物と分けられる。
35屋内に恒久的に設けられる炉の一種で伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のことである。
37三重県にある有名な神社。「〇〇神宮」
ヨコのカギ:
1北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。
5洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、何という公園に指定されたか。
8国有林の旧称。
10キュウリウオ科の海水魚。全長約17センチ。東北地方から北海道、カムチャツカ半島にかけての沿岸にすむ。ワカサギに似るが川へは入らない。
11オーストラリアが夏の時、日本の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
12新潟県下越地方にある市。越後平野の東にあり、阿賀野川と早出川が市内を流れる。 メモ:ぼたん栽培が盛んで、苗木で全国1位、切花が全国2位の生産量を誇る。
13十二支の1つ。「○○シシ」
15北海道南西部、内浦湾に面する二重式活火山。海抜732メートル
18次の漢字を何と読むか。「海檜葉」 メモ:花虫綱の海産腔腸動物。個虫は2ミリメートルほどで,黄褐色の樹枝状の群体をつくり,全体で1メートル内外になる。
19物が10、重なること。
21タイ王国の旧称。1939年タイと改称。「○○○ロ」
23残った仲間または残党のこと。 難易度:★★★
25エクアドル共和国の首都。
27一般にはブナ科の常緑性の種を総称。
28元素記号「V」原子番号23。「バナ○○ム」
29北海道西部に位置する面積3,800km2の○○○○平野。
31同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培することを何というか。
32「ヨウム、キバタン」は○○○科の鳥である。
33絵をかくことを職業とする人。 メモ:作者死後評価が上がってくることが多い。
34北海道の先住民族を何と呼ぶか。
36外交使節の最高の階級。
38北海道東部ラムサール条約に登録されている○○○湿原。
39北海道にある国内最大の○○○○台地。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!