クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。
3傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
4二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い
5長野県中部の「○○盆地」。
65月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
7秋田県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
8豪雪地域にみられる、日本の住宅建築様式の1つ。「○○○○○造り」
9南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧。「台○○」
10二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
11紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。
13沖縄県で最もさかんな○○光産業。
15二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。。「○○○分」
16北海道にある国内最大の○○釧台地。
17ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。
18北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
ヨコのカギ:
1北海道東部ラムサール条約に登録されている○○○湿原。
3梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
5堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
6日本一短い県庁所在地名は?
7流域面積が日本一の川を何というか。
9オーストラリアが夏の時、アメリカ合衆国の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
10グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」
12日本は大きく分けて4つに分けられる。北海道、九州、四国あと1つどこか?
13明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
14地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。
16四国は愛媛県、徳島県、香川県あと1つどこか。
19河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
20日本の沿岸から12海里までを何というか。 メモ:1海里=1852m

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!