クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
2日本北部流氷が流れ着く海を何海というか。
3明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
4シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。
5三重県の中東部に位置する○○半島。
7東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
9沖縄県で最もさかんな○○光産業。
10洪水から守るため支流域の扇状地末端部から河口部に存在した堤防で囲まれた構造を何というか。
11北海道と本州を結ぶ○○○○トンネル。
13寒帯と熱帯の間の地帯。「○○帯」 気候的には、温帯気候の緯度30~50度の地帯をいう。
15北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ○○○○島。
17長野県中部の「○○盆地」。
18青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。
19北海道にある国内最大の○○釧台地。
ヨコのカギ:
1台風や低気圧により海水面が異常に上昇する現象。「高○○」
3明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を何と呼ぶか。
6赤道から北の緯度のことを何というか。
8EU内の共通通貨を何というか。
9四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。
11河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。
12洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。
14高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。「○○○○栽培」
15二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる「○○○分」。
16沖縄県で最もさかんな「○○○○産業」。
17冬の積雪のため二毛作などができない○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。
20太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、中京、あと1つどこか。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!